■ 開港の歴史 ■

 私たちの下田市は、全国に、その名を知られています。これは、下田が、江戸時代の終わり、今から140年ほど前に、日本での最初の開港場、つまり、外国船の出入りしてもよい港となったからです。徳川の幕府は、外国とつき合いをしない方針「鎖国」を長い間とってきました。しかし、このころ海外に進出したヨーロッパの強い国々や、アメリカ合衆国勢力がアジアまでのびてきて、日本の近海にも、外国船が、たびたびあらわれるようになりました。この下田港に、外国船が、初めて、姿をあらわしたのは、1849年(嘉永2年)の4月、イギリスの軍艦マリーナ号が入港したときのことでした。1外国船が、日本近海に現れて間もない、1853年(嘉永6年)に、アメリカ合衆国の国書をもった、ペリーが、艦隊をひきい、神奈川県の浦賀(横須賀市)に来航して、正式に開港を求めました。鎖国を続けたい幕府は、返事にこまり、来年を約束して、返しました。ペリーは、次の年1854年(安政元年)、ふたたび艦隊をひきいて、神奈川県(横浜)の海に、いかりをおろし、約束の返事をせまりました。幕府は、ついに、鎖国をやめて、「日米和親条約」という条約を結び、この下田港と、北海道の函館港の2つを開港場とし、外国船の出入りをゆるしました。条約ができると、ペリーは、艦隊をひきいて、下田港にきました。7隻の軍艦は、いぬばし島みさご島との間に、いかりをおろしました。そして、開港場としての下田を調べるとともに、「下田条約」とよばれる日米和親条約の細かなとりきめを、日本の代表との間に、結びました。また、この艦隊が港に、停泊しているとき、吉田松陰と金子重輔が、アメリカ合衆国に渡ろうとした事件が、おこりました。かねてから、外国で勉強したいと考えていた、吉田松陰は、黒船が下田に入港したことを知り、金子重輔とともに、下田に来ました。そのころ、外国に行くことは堅くとめられていたので、柿崎の弁天島に隠れ、夜ひそかに小舟で、軍艦ポーハタン号に乗りつけ、アメリカ合衆国まで、乗せて行くようにたのみましたが、ことわられ、幕府の役人にとらえられてしまったのです。(吉田松陰拘禁の跡)

 
 日本が、アメリカ合衆国に開港すると、その年に、ロシアも開港をせまって、プチャーチンを、日本に使いとしてよこしました。プチャーチンは、軍艦ディアナ号で下田にきて、市内三丁目にある長楽寺で、幕府と日露和親条約を結びました。この軍艦ディアナ号が、下田港にいかりをおろしていた、1854年(安政元年)11月4日に、下田に大津波がおしよせました。波は、本郷から中村にまでおしよせ、下田の町は、ほとんど全滅するほどの被害を受けました。ディアナ号も、このはのように、ゆり動かされて、大損害をこうむりました。開港場となって間もない安政3年、アメリカ合衆国から、タウウゼント・ハリスが、総領事として、下田にきました。そして、柿崎の玉泉寺が、ハリスの事務をとる、領事館となりました。日米和親条約は、貿易(商品の売り買い)をみとめなかったので、開港場といっても、ただ外国船に出入りをゆるして、航海に必要な、まきや炭、その他、水や食料などの買い入れを許しただけでした。しかし、航海に必要な者のほかに、みやげ物なども売られていたようです。ペリーの書いた本に、「江戸、その他から、美しい品物が、いっぱいもちこまれた。」とあるのは、その事実をものがったています。このように、下田が開港場として、さかえたのは短く、1859年(安政6年)日米通商条約が結ばれて、横浜が貿易港として、開港されるまでの、わずか5年間でした。江戸に遠く、けわしい天城山をひかえて、貿易港としては不便だったためでしょう。(下田教育研究会編「しもだ」より引用)

港 町 下 田

江戸時代、

下田は諸国の運搬船の寄港地として

栄えました。

毎年、3千艘もの千石船が

出入りしたといいます。
■ PR ■
・下田の不動産、河津の不動産 南伊豆の不動産
・物件の写真と詳細な情報を掲載中
・パソコンのトラブル、サポート
・パソコン、インターネットの設定、出張サポート

・プロバイダ取次店(WEBしずおか、TOKAI、Yahoo!BB)
www.izurainbow.com
(有)伊豆レインボーコム
E-mail
info@izurainbow.com

ホームマップ索引リンク口コミFAQE-mail
※ このページの企画、作成、運営は、(有)伊豆レインボーコム
伊豆の不動産のことなら「伊豆レインボーコム」へ