■ 村山邸 ■ |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
静岡県史跡 | ||||||||
■ 吉田松陰萬寄所(よしだしょういん ぐうきしょ) | ||||||||
昭和16年10月27日指定 | ||||||||
嘉永7年(1854)3月18日、米国ペリー艦隊を追って下田に到着した、吉田松陰(よしだ しょういん)、金子重輔(かねこ じゅうすけ)は役人の目を逃れるため、それぞれ”瓜中万二”、”市木公太”と名を変え岡方村(現在の下田市4丁目付近)の岡村屋に宿泊し、米艦に便乗しての海外密航の機会をうかがっていた。 当時皮膚病をか患っていた松陰は、温泉による治療のため、この蓮台寺を訪れ、向かい側にある共同湯(上の湯)で夜を明かそうとしていた。そこで偶然この家の主、村山行馬郎(むらやま ぎょうまろう)医師と知り合い、その好意によりしばらく村山邸に身を寄せることになった。松陰等は3月27日深夜、柿崎の弁天島付近から小船を出し米艦に漕ぎつけて便乗を懇請したが断られた。 企ての発覚を覚悟した松陰はいさぎよく自主し捕らわれの身となり、4月11日唐丸籠で天城山を越え、江戸伝馬町の獄へ送られた。 この村山邸は、松陰の居間として使われた2階の天井の低い部屋(隠れの間と言われる)や、掘り下げられた内湯の浴槽がそのまま保存され、松陰が使ったと伝えられる机や硯箱とともに、幕末開港時の秘話の舞台となった松陰隠れ家の面影を残している。 平成8年3月 下田市教育委員会 |
||||||||
吉田松陰(1830年〜1859年)は、 長門国萩松本村で長州藩下級武士の子として生まれました。幼少より秀れ、日本の伝統的学問を修め、後に洋学を学びます。佐久間象山に傾倒、幕末日本におかれた情況を憂慮し、国内にあっては諸外国の圧力に対する準備をし、同時に外国の事情を知ることが急務と考えました。1853年長崎に来航中の露艦で密航を企図するも果さず、翌年下田に来航したアメリカ・ペリー艦隊に金子重輔と共に渡航を企てたが拒まれます。 志敗れ自首、江戸送りとなり、後に野山獄につながれます。 1859年江戸で刑死、わずか30才でした。 この建物は、静岡県指定史跡となり、今でもその当時の様子をそのままに伝えています。 今でも下田港の柿崎には、吉田松陰像や下田市教育委員会前に吉田松陰が拘禁された場所に、石碑が残されています。 また、豆州下田郷土資料館には、松陰の資料や牢屋の再現で、下田での松陰の行動が詳しく説明されています。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
ホーム|マップ|索引|リンク|口コミ|FAQ|E-mail ※ このページの企画、作成、運営は、(有)伊豆レインボーコム 伊豆の不動産のことなら「伊豆レインボーコム」へ |